普及率30% −両津勘吉−
 2000/02/01(火)発行分

  本日の新聞に、マルチメディア総合研究所がまとめた99年の国内パソコン出荷台数が掲載されていた。
 それによると、数量は1002万台で前年比+37.7%、平均単価は233600円と−7.7%。メーカー別では、NECが+25.5%、富士通+24.8%、IBM+10.6%、東芝+47.9%と、軒並み数量はアップしているもののシェアでは東芝を除きダウンし、代わって下位グループのソニー・シャープなどが伸長しているという。

 その前に発表されているワールドワイドでは(米国データクエスト調査)、1億1352万台で+21.7%というデータが出ている。

 では気になる今年の予想だが、前述のマルチメディア総合研究所によると、1230万台で+22.8%という数字を発表している。昨年度は2000年問題で買い控えていた企業もあり、Windows2000の登場でマーケットが活性化するということらしい。

 ならば、ダイワボウ情報システムしかないでしょう。公募・売り出しの玉が早く回転することを祈ります。

 一つ書くのを忘れておりました。99年度でパソコンの世帯普及率が前年の23.4%から32.9%に上昇したそうです。ここで心理学者に登場して頂きたいところですが、実はマーケットで普及率30%というのは非常に意味のある数字だそうです。

 数年前、自動車のRVブームが流行で終わるかいなかを議論している時に、かつてのビールのことを、ある心理学者が語っていました。昔はビールといえば瓶の時代に、缶が登場してその比率が30%を超えた途端、加速していったというものです。

 その心理学者は紙面上でこう述べていました。『RVは30%ぎりぎりのところだが、30%を超え定着するやいなや50%まであっという間に行ってしまう』と。実際、以前のRVと今のRVの定義はかなり違いますが(現在の方が広範囲になっている)、現状定義では、確かに50%を超えてしまったのである。ということは、パソコンの次は携帯でネットだといっても、携帯では文字数にかなり制約があり、当分の間はPC強気でいいのかなと考えています。

 ついでに、これも最近多く来る質問なのですが、来年4月から株式売買の課税における源泉分離課税が選択できなくなりますが、米国でPCとネットがかなり普及しているのは、マスコミ各社通信費用が米国は安いからと言っております。確かに私もNTTは高いと思いますが、実際米国においては日本のような源泉税がなく、サラリーマンであろうと自ら日本でいう確定申告をしなくてはならないからでしょう。しかもそこにはネットでOKというルールがあるのでしょう。

 ですから、米国ではネットに繋いで入るものの、年間のほとんどをお休みしているパソコンがかなりあるのでしょうね。
  日本ではその分を割り引いたとしても早急に50%にいくのかな?

あくまで投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり内容を保証したわけではありません。
投資に当たっては投資家自らの判断でお願いします。
億の近道 on the Web
質問・要望事項はこちらまでメールを。

当ページの無断転載・引用を禁じます

戻る