イトーヨーカ堂(東8264) | 2003/02/16更新 |
2003/01/31(金) | |||
イトーヨーカ堂(東8264)
☆☆☆☆ 国内GMSは、ダイエーが1972年、三越の売上高を抜き去り、国内小売業界売上高トップに君臨して以来、約30年が経過しました。「第一次流通革命」をリードしたGMS各社ですが、マイカルが経営破綻、ダイエーが主力取引銀行3行から巨額の金融支援を受け再建途上、西友が米国Wal−martの傘下に正式に入るなど、「30年サイクル」に飲み込まれたかに見えます。このなかにあって、イオン、イトーヨーカ堂が「2大陣営」として健在ぶりを示していますが、両社の株価がこれほど接近したのはこの10年なかったかと思います。 02年8月中間決算、さらには足元の業況からしますと、イトーヨーカ堂がこれほど売られるのは、需給面の特殊事情しかないように思うのですが。セブン−イレブン・ジャパンとともに「PERの高さ」を指摘する向きもありますが、今に始まったことではありません。むしろ、中期的な収益モメンタムはむしろ強まっていると判断しています。
|
|||
2001/05/31(木) | |||
イトーヨーカ堂(東8264)
☆☆☆ 本日は、イトーヨーカ堂の個別取材に行ってまいりましたが、その一端をご報告したいと思います。 今回のポートフォリオバトルの銘柄に採用していますが、その理由の一つは昨年11月以降の同社の価格政策の転換です。昨年10月20日の「イチオシ」で取り上げていますが、同社は従来、「価格」をそれほど重視してきませんでした。この点では、いち早く「低価格」路線に踏み切ったジャスコの後塵を拝する結果となりましたが、11月以降、食料品、住居関連中心に価格政策を転換しています。ただ、仕入段階から準備をした訳ではなく、まず販売価格を引き下げたため、当然のことながら粗利の低下を招くとともに、販促コストがかさむことととなりました。2001.2期の単独営業利益が48%減益となった要因のひとつといえます。 しかし、この効果はまず客数増に表われており、既存店の増収率においても大手GMSにあって健闘が目立ちます。衣料品においてもPB商品「IYベーシックス」「ライフ&ビューティ」に本格注力、前期末の衣料品全体の売上高に占める割合は15%、今期は40%を目標としています。値入れを従来より低く、数量を稼ぐ戦略を鮮明にしていますが、PB商品比率の上昇によって、粗利益率も確保できることになります。 しつこく繰り返しますが、同社がこのような「価格重視」の戦略に転換したことは非常に意味のあることです。というのは、同社の売場効率(1m2当り売上高など)は抜群であり、粗利、経費などを勘案すると、かなり思い切った価格設定が可能となるからです。 今年の夏はかなりの猛暑とのことですが、よほど個人消費が落ち込むようなことがない限り、同社はかなり利益水準を回復するものと予想します。株価は6000円台前半まで、再度調整していますが、仕込みの好機ではないでしょうか。(☆→☆☆☆) なお、海パン氏の再度の登場を心から歓迎いたします。今後とも宜しくお願いします。(駄洒落)
|
|||
2000/10/20(金) | |||
イトーヨーカ堂(東8264)
☆ イトーヨーカ堂グループは、決算説明会をまとめて行います。イトーヨーカ堂、セブン−イレブン・ジャパン、ヨークベニマル、デニーズジャパンと各社経営陣が順次、説明を行っていくわけですが、冒頭、鈴木敏文イトーヨーカ堂社長(グループ代表)がグループの経営方針について1時間弱のスピーチをするのが常となっています。 鈴木代表が毎回のように言及するのが「マーチャンダイジング(商品政策)の重要性」です。 同社の場合、昨年は値下げロス(売れない商品を値下げして売り切ることによる損)が600億円、機会ロス(売れ筋商品が品切れとなることにより販売チャンスを逃す損)が300億円があったと同代表は力説します。こうしたロスを減らせば、黙っていても利益は増加する、と。 これは、同代表が、常務時代にイトーヨーカ堂経営陣の反対を押し切って開始したセブン−イレブン・ジャパン、また80年代初頭に業績の悪化したイトーヨーカ堂で実施した「業革」での成功体験に基づいています。 70年代半ば、加盟店が増加しつつあったセブン−イレブンで、オーナーから「売れ筋商品の欠品が頻繁に発生する」とのクレームが相次ぎました。社長であった鈴木代表は、1店平均の期末商品在庫が約1000万円という状況下、なぜ品切れが起こるのか真剣に検討。 1店平均の在庫金額が減れば減るほど粗利益率が上昇し、1店平均の売上げ(日販)も上昇し続けたわけです。これは、従来の「在庫が多いほど売り上げを伸ばすことが出来る」との流通界の常識を一変させる革命的なことでした。 「買い手が価値を選択し始めた」との意を強くした同代表は、82年に開始されたイトーヨーカ堂本体における「業革」においても、「不良在庫の一掃」を徹底的に推進しました。 この数年の未曾有の消費低迷下でも同代表は、先に述べましたように「マーチャンダイジングの重要性」を強調し続けています。ただ、私が気になるのは「価格政策」です。同代表は、「必ずしも安い商品が売れるのではない。消費者は価値ある商品を買うのだ」との姿勢を崩しません。 この中間期、イトーヨーカ堂の既存店売上高は、前年同期比9%減と大手6社の中で最大のマイナスとなりました。懸念されるのは客数が同7%減と落ち込んでいることです。 あくまで「不良在庫の一掃、ロス率低減」を掲げ、主力PB「IYベーシックス」の価格帯を上方へ数千円拡大するなど高付加価値化を狙うイトーヨーカ堂の路線はさらなる「顧客離れ」を招かないのでしょうか。明確な「低価格路線」追求するジャスコとの対比を含め、注視していきたいと思います。 また、イトーヨーカ堂は、小売セクターでは時価総額NO.1であるセブン−イレブンを連結子会社として抱えるホールディングカンパニーとしての評価も重要です。その点から株価の動きを見ていくことも必要でしょう。 (単なる情報提供に止めます。イチオシ度☆)(駄洒落商会会長) |
あくまで投資判断の参考となる情報提供を目的としたものであり内容を保証したわけではありません。 投資に当たっては投資家自らの判断でお願いします。 |
億の近道on the Web | 質問・要望事項はこちらまでメールを。 |