素朴な疑問−用語編−
「億の近道」創刊以来、人気コーナーだった読者から寄せられた「素朴な疑問」をまとめたものです。実践編も併せて参考にどうぞ。(回答者:両津勘吉)
No.

回答日

質問
回答
001

99/11/18

セクターって何? 東京証券取引所の場合、業種を33種類に分けており、その1つ1つのことを言う。
002
99/11/18
T・S波動って何? 本誌に執筆しているテクニカルアナリストI氏が開発したテクニカル分析。門外不出。
003
99/11/18
テクニカルアナリスト又はテクアナって何? ファンダメンタルズを考慮せず、ひたすらチャート分析に特化している専門家。
004
99/11/18
押し目買いって何? 株価が上昇した後下げに転じ、次の山を形成しにいく。その時の谷のところで買うこと。
005
99/11/18
利食いって何? 儲かって売ること。反対は損切り。
006
99/11/18
ポーション引き上げって何?  例えば100億円の資金で10%ずつ10銘柄運用しているとする。
  ところがA銘柄の業績が更なる飛躍が期待でき、投資資金を15%にアップさせる、このアップのこと。
007
99/11/18
ベンチマークをアウトパフォームするってどういう意味? ベンチマークとは日経225、TOPIX、MSCI(モルガンスタンレィ キャピタルインデックス)などで、これらとファンドのパフォーマンスを比べ、指数の上を行けばアウトパフォーム、下はアンダーパフォーム。
008
99/11/18
市場の調整って何? 下げていることを調整という。
009
99/11/18
ヘッジファンドって何?  先物・オプションは保有資産を下落リスクから守るが、これを積極的に活用するファンド。
 しかしヘッジファンドといっても千差万別であり、現状では定義が曖昧。
010
99/11/18
PERって何?どのくらいが良いとされてるの?  株価が、1株当り利益の何倍まで買われているかを表わす指標。
 成長性の高い株はPERが高く、逆に重厚長大企業は低い傾向にある。
011

99/11/19

TOPIXってなに? 東証株価指数(東証が作った指数)。
012
99/11/19
日経平均ってなに?  日経が作った指数。上場銘柄の中から225銘柄を抽出してあり、その平均のこと。
 上場銘柄全ての平均では無いので注意。
013
99/11/19
オープンエンド型投信・クローズエンド型投信ってなに?  投資信託で解約できないものがクローズドエンド型、解約できるのがオープンエンド型。
 但し投信には大きく分けて会社型と契約型の2つがあり、それ以外に単位型などもあり、さらに国によっても若干の違いがある。
014
99/11/19
ストラテジーってなに? 戦略という意味。
015
99/11/22
アメリカのアナリストの投資判断で「アキュムレイト」というのがありましたが、どういう意味でしょうか。 アキュムレイトとは積み増し、買い増しという意味。
日系証券のレーティングに相当するのは1またはA。
016
99/11/22
デノミって何ですか。  Denomination(デノミネーション)通貨呼称単位の変更。
 例えば100円を新1円にするような措置。インフレにより通貨価値が下落すると金額の単位が大きくなって日常生活に不便をきたすため行うことが多い。100万円が卵1個分の価値しかなかったら、買い物に1万円札を相当数持っていかないとダメなような状態を想像すればおわかりでしょう。
 デノミとはあくまで単位変更ですが、通貨切り下げを同時に行うケースもあります。
017
99/11/22
店頭株のマーケットメイク銘柄は、普通の銘柄とどう違うのですか?  マーケットメイク銘柄とは、流通市場において価格形成を証券会社が行う取引。
 マーケットメーカーとよばれる証券会社が常時買い値と売り値を提示し、投資家のオーダーを自己資金で相対(あいたい)で成立させる取引。
018
99/11/22
新聞を見ていると、時々「ヤリ」という言葉が出ますが、「ヤリ」とはなんですか。 ヤリ:ウリと同一(少しニュアンスが違う面もありますが)。
019
99/12/01
手口ってなに? ある銘柄の、証券会社別の売り買い及びその枚数。
020
99/12/01
ザラ場って何? 場の立っている時間をいう。
021
99/12/01
仕手株とは何ですか?  能のシテ、ワキから発して相場にも使われるようになった言葉で、本来は相場に参加する有力な業者が、または大手客など相場の主人公のことをいう。
 しかしこれらの人々がある銘柄について集中すると、その銘柄の株価は激しく動くことがあり、いわゆる素人である一般投資家には近寄りがたい状態になることもある。
 このような点が強調されて転化し、一般的な株式用語では主として投機によって短期的に大きな利益を得ることを目的として、株式市場に参加する専門業者と、玄人筋などど呼ばれている投資家を仕手筋と呼ぶようになった。
 これら仕手筋の人が取り上げる銘柄。(用語辞典より)
022
99/12/20
「ナンピン買い」とはどういうことでしょうか? 購入した株式の価格よりも現在値が安く、買い増せば平均コストが下げられるとき、ナンピン買いを入れるという言い方をする。
023
99/12/24
「空売り」ってどういう意味なのでしょうか?  株は買って上がったら利喰いするだけでなく、これはあきらかに高いと思ったら、株券がなくても売りから入ることが出来るのです。
 例えば、1000円の銘柄が短期的に1300円になったとし、どう考えても高いと思ったら、証券会社に売りを出すのです。その銘柄が1300円で売れて思惑通り1000円になったら、買い戻せばいいわけです。その300円が利益になります。
 但し、実際には売る際に株券を調達しなくてはならず、個人投資家がマーケットから株券を調達するのは事実上できませんから、その役割を証券金融という会社に依頼することになります。
 証券金融は空売りの対象銘柄を定めており、日経新聞の株価欄の銘柄の横に・がついている銘柄がその対象です。普通貸借銘柄と呼ばれており、空売りをする場合、証券会社で信用取り引き口座の設定を行い、注文の際に「この銘柄を何円で何株空売り」と言えばあとは証券会社が自動的に証券金融から株券を調達してきてくれます。
024
00/01/07
新聞等で「年初来…」とよく見かけますが、いつが基点なのですか? 「年初来」はカレンダーベースとなります。
「年初来高値」なら、カレンダーベースでその年の高値、「年初来安値」ならその年の安値を指します。
025
00/01/12
時々ストップ高、ストップ安の後ろに比例配分と書かれていますが、どういう意味ですか?  売りに対して買いが極端に多い、又は逆の場合、大引けで配分行為を取引所が行います。
 例えば、売りが10万株に対し、買いが100万株としたら、買いを入れている枚数に応じて各証券会社に配分されます。これを比例配分と呼んでいます。
 ただ、実際の配分はこんな簡単なものではなく、配分のルールも存在します。それともっと極端な場合、例えば売りが1万株に対し買いが1000万株となると配分が成り立たない場合もあります。
026
00/01/18
ファンド筋とは生命保険会社等の運用部門が投資している株で、その運用部門を機関投資家と理解してますが本当でしょうか?また、それらを調べる方法はありますか?  機関投資家とは、顧客から拠出された資金を有価証券などで運用する法人投資家であり、保険・年金・投資信託・財団がこれに当たります。
  事業会社などは、自己資金を運用しているという点で機関投資家に該当しません。また、銀行も正確に(狭義)いうと、機関投資家に入らなくなってしまいます。
  しかし証券関係者は、広義の意味で銀行も含め機関投資家と言っており、範疇には銀行・信託銀行・生損保・投資信託・投資顧問などが該当します(全信連のような組織は含みますが、各信用金庫クラスは?)。
 ファンドとは基金です。ファンド筋という言い方を我々はしませんが、機関投資家の運用するファンドということでしょう。
 運用している銘柄は投資信託の場合、月報に上位銘柄のみ記載されております。
 株式を公開している会社なら有価証券報告書、生保なら年次報告書を参考にするといいでしょう。ただしすべての銘柄をカバーしているかは疑問です。
027
00/01/24
「空売り」の意味と、その一連の流れを教えて下さい。  ある銘柄が何の材料もなく300円から1000円になり、これは売りだなと思われるときがあると思います。この時、株券を持っていなくとも借りてきて売ることが可能です。1000円で売却して、思惑通り300円に下ったら買い戻し、株券を返し、700円×株数が利益となります。
 ここで株を誰が貸すかですが、証券金融という会社があります。但し、すべての銘柄を対象にしているわけでなく、新聞の個別銘柄株価欄に記されている貸借銘柄に限ります。
 空売りを個人投資家が行なうには、株券を御自分の人脈で借りてこれるなら銘柄に制限はございませんが、それが出来ない場合は、証券会社に行って信用取引の設定申込をする必要があります。
 過去の取引状況などの審査が当然ありますので、ある程度の売買経験を積んでから行うのがよいでしょう。
028
00/01/24
証券会社でリテール部門やホールセール部門というのを聞きますが、それぞれどのような業務をしているのでしょうか?  おおざっぱに言うと、リテールとは個人・個人商店などを担当する部門で支店営業を指します。
 ホールセールは機関投資家・事業法人などを担当する部門で、本社にその機能を置くことがほとんどです。
 個々の証券会社で微妙に定義付けや守備範囲が違う場合もあり得ますので、お使いの証券会社に問い合わせてみるのも良いでしょう。
029
00/01/25
「東京オフショアマーケット」とは何でしょうか?  東京オフショアマーケットなる言葉を私は使いませんので、ここは海外歴の長いバックオフィス担当者に聞きましたが、やはりこの言葉は使わないようです。
 但し、この言葉を使われる方は、多分日本に居住している方がオフショア(海外)にアカウント(口座)を設け、非居住者とOTC(オーバーザカウンター:日本で言う店頭株式銘柄ではなく、取引所外取引)を振る事を言っていると思われます。私たちは、ただ単にOTCを振ると言っております。
030
00/01/25
株価の横に□マークがつき、「新株落ち」と書かれていますが、どういう意味なんですか?エイベックス(7860)の、1/26の取引についていました。  エイベックスの場合、1/31現在の株主に対して1:1.3の株券を付与するわけですが、では1/31に株を持っている人が対象かというと違います。その5営業日前の1/25までに購入し、名義書き換えに出された方が対象となります。
  つまり翌日26日には権利がないので、「権利落ち」というわけです。
  株価は、前日の引け値22200円に対し、理論的には1.3で除した17077円が妥当値になります。
031
00/01/25
「ポートフォリオ」と言う言葉をよく見かけるのですが、どういう意味なのでしょうか?  株式のファンドなら、普通数十銘柄で構成されていますが、その構成のことを指します。
  複数の銘柄を組み合わせ、騰落のリスクヘッジをするわけです。
032
00/01/31
証券会社から電話でEB債を勧められたのですが、EB債って何ですか?  EBとはエクスチェンジャブルボンドの略で、他社株転換可能債権といいます。
 今、日系の証券会社は積極的に販売を行っておりますが、実際の企画・設定は外資系が行っている場合が大多数です。
 具体的には、あるAという外資系銀行が海外において発行するユーロ円債(海外で発行される円債をユーロ円債といいます)を国内の証券会社が販売します。債権ですからクーポン(利子)が固定利率で付与されており、それはAが倒産しない(実際マーケットの関係者はデフォルトという言い方をします)限り支払われます。
 しかし、EB債の多くは償還までの期間が6ヶ月以内と短いのに、クーポンが年利換算で今の低金利がウソのような高利回りを実現しております(10数%、20%など)。
 では投資家はリスクがないのかというと、きちんとリスクも取っていただきましょう…ということなのです。

 例えば日立の銘柄とすると、その債権を発行する時に銘柄とストライクプライス(行使価格)が決定されます。決定日が本日と仮定すると、日立の引け値が1500円、クーポン5%、償還3ヶ月後とします。これに1億円を払い込み、3ヶ月後の償還が来たとします(実際は償還日の少し前に権利行使日がありますが)。
 その日に日立の株価が1500円を超えていれば、1億円+クーポンの5%(あくまで年利換算ベース)が得られ、低金利の中、「いい商品だった」で済むわけです。
 ところが日立の株価が1500円を下回っていると、クーポンの5%が入るのですが、元本分の1億円が現金でなく日立の株券で1億円÷1500円で66000株返ってくるのです。 つまり日立の株を買った事になるのです。
 ですから、このEBは銘柄のボラティリティによってクーポンが決まりますし、ましてストライクを下回れば株券になるわけで、銘柄選びが非常に重要になります。
 なお、今の相場が基本的にブル(強気)ですと、このEBはオプションでいうプットタイプがほとんど占め、相場がベアー(弱気)一色になればプットタイプEBは消えてしまうでしょう。まあその時はコールのタイプを誰かがやりだすでしょうけど。

 上記の説明は一般的なタイプのものを記載しましたが、あくまでこの手の商品は、外資系が販売証券のニーズを聞いて作っていますので、販売している証券会社に再度ヒアリングされるべきです。でないと、あとあと重大な事故になる可能性が大です。曖昧なまま証券商品を買うべきではありません。
033
00/02/02
「持ち合い解消」、「持ち合い解消売り」とはどのような意味なのでしょうか?また、マーケットにどのような影響があるのでしょうか?  かつては事業会社と事業会社、事業会社と金融機関で、株式をお互い持ち、系列を形成していました。このお互い保有し合っていることを指します。
 しかしバブル崩壊後、持ち合っている両社のビジネス上の付き合いが薄くなってきた、あるいは資本効率が悪いなど、資産の見直しが進み、持合いを解消しようとする動きがどんどん出ているのです。
 影響についてはその時のマーケットの地合や、どこが持ち合い解消したか、あるいは規模等によって変わりますので、一概には言えません。
034
00/02/02
よく陽線・陰線という言葉を聞きますが、どんな意味ですか?  陽線とは、チャート上ローソク足のケイ線が、初値より終値が高い場合のことを指します。
 陰線は逆です。
035
00/02/02
マーケットメイクとは何ですか?  マーケットメイクとは、流通市場において、買い値と売り値を提示し、自己ポジションで応じるブローカーで、マーケットメイク銘柄において価格形成を行ってます。
036
00/02/02
気配とは何でしょうか?  気配とは、現在の値段ではなく、今の買いたい側・売りたい側の価格です。売りが全くない、あるいは買いに対し非常に少なく、買いばかりの場合買い気配となり、逆は売り気配です。 注意気配、特別気配などありますが、取引所の基準があり、それぞれの正確な違いなどの詳細は残念ながら知りません。
037
00/02/02
騰落率とはなんですか? 騰落率とは、ある時点AからBまでの期間に、どれだけ上げまたは下げたかを表す指標です。
038
00/02/22
「オプション戦略」で出てくるコール・プットの言葉の意味がわかりません。教えてください。

「コールの買い」とは、「買い付ける権利」を購入することで、「コールの売り」とは、「買い付ける権利」を売り、オプション料を得る行為です。
 反対に「プット」とは「売る権利」です。

039
00/02/25
「ザラバ引け」ってどう言う意味ですか? 引けの段階での「引け指値」「引けの成行き:引け成り」のオーダーがない、もしくは取引成立しない場合、取引時間内での終了となり、このことをいいます。
040
00/03/02
ストックオプションとはどういう意味ですか。  当事者間において、特定の取引を成立させることの出来る権利です。
 一般的によく言われるストックオプションは、自社社員に自社株を決めた金額で買える権利を与えることです。
 例えば、100株を一株あたり1000円で買えるストックオプションをもらった社員がいれば、その社員は例え一株が10万円になろうと、1000円で購入することが出来ます。
  そして売却すればその社員はキャピタルゲインを得ることになります。
041

00/3/24

よく新聞や掲示板でも出てくる外人投資家と言うのはどんな人たちなのでしょうか?
外人のディーラーはそんなに日本の株を買っているのでしょうか?}
逆に日本人も外国の株を大量に買っているんでしょうか?
また、海外では、個人投資家もどんどん日本の株が買える環境にあるのでしょうか?

 以前コラムで書いたのですが、新聞などで言う外人投資家の定義が結構曖昧なような気がします。普通、外人といえば青い目をした投資家と思われますが、通常我々の認識では、口座が日本国内にあるかそれともオフショアかで判断しています。
 ですから、外人ファンドマネージャーで国内投信を運用していれば、俗に言う外人投資家でなく、日本人でも海外アカウントを運用していれば外人投資家の部類に入ってしまいます。
 どんな人達かといえば、ペンション(年金)・ミューチュアルファンド(投信)そしてホットマネーと呼ばれるヘッジファンドを含めた機関投資家ということでしょう。
 外人は、去年日本株を買い捲っていました。これと日本から海外株への投資は、なにか月報でもご覧になってください。
 なお、外人は日本株を自由に買えます。
042
00/03/27
光通信やソフトバンクなどを筆頭に追い証が発生と聞きますが、この追い証、追加証拠金の差し入れ、とは何のことでしょうか?  信用取引口座を証券会社に設定しますと、証券会社は投資家に対し与信を与え、投資家は担保金額の約3倍まで株をマーケットで買いに行く事ができます(金は証券会社が投資家に貸付けます)。
 つまり、投資家にしてみれば少ない資金でレバレッジを効かせ、多くの株券を買う事ができるのです。これが自分が買ったプライスより上昇し、めでたく利喰えば良いのですが、反対に下落した場合、下手をするとトンでもない事になります。

 例えば、担保にソフトバンク株を入れたとします。時価16万円×1千株=1.6億円。これを担保に、更に信用でソフトバンクを担保の3倍まで目一杯、3千株買ったとします。このソフトバンク株、毎日ずるずる下がってきたとすると、証券会社は投資家に与信を与えている訳ですから担保価値が毎日下がり、証券取引法で、ある一定比率の損害率が出た場合、追加の担保を投資家から入れてもらわなければならないというルールがあり、担保を差し出してもらうか、もしくは信用で買っている玉を投げるしかありません。

 この追加の担保のことを追証、担保は現金でも構いませんから、これを追加証拠金といいます。

 支店で個人営業をやっていると、これが辛いのです。素直に担保を入れてくれればいいのですが…なかなか。私もかつては苦労したものです。…追証入れてもまた次の日追証、また入れてもらってもまた追証、何日間か連続追証で、でも間違いなく回収してきましたけど…。
043
00/04/05
仕手株、出来高、反発の意味を教えて下さい。  仕手株とは特定の人物・集団が、人為的に相場を形成すること。
 出来高とは、ある銘柄が1千株売りが出ていたとして、それを別の方が買いに行き、約定した時点で1千株の出来高となります。
  反発とは、ある銘柄が高値をつけ、その後調整(下げる事)そして急に上昇することです。
044
00/07/03
「十字チャート完成!」などと言われますが、何を見て、どの様な状態を指しているのでしょうか。  「十字」とは字のごとく、チャートのローソク足が十字になるケースで、寄り付きと大引け値が同じプライスの場合です。これが、株価の高い又は安い局面で起った場合は、株価の転機が訪れると言われている様です。
045
00/07/03
市場概況解説などに出てくる「ドレッシング買い」とは、どのよう買い方なのでしょうか。  機関投資家の運用するファンドの本決算期が12月としますと、その末日のプライスでファンドの成績が確定し、スポンサーに対し運用報告書が作成されます。つまり、12月30日が最終売買日なら、その日の引けに近づくにつれ、上値をどんどん買い上がり、たとえ売り物がなかろうか成り行き、もしくはとんでもない指値をしてまでも上値を買いに行くのです。そうすれば、昨日1000円の銘柄が1100円、もしかしたら1200円のストップ高しているかもしれません。当然、何十万株と保有しているわけですから、これをいくつかの銘柄で実行すれば、1日でファンドの成績が向上するわけです。
つまり、決算を意識し、化粧するのでドレッシングといいます。これは堂々と行って良い行為ではなく、証券会社はこういうオーダーを受けてはいけないとされています。しかし現実は…(あまり聞きませんがドレッシング売りもあります)。これをうまく利用すれば、簡単に儲けることが出来ます。
043
00/04/05
仕手株、出来高、反発の意味を教えて下さい。  仕手株とは特定の人物・集団が、人為的に相場を形成すること。
 出来高とは、ある銘柄が1千株売りが出ていたとして、それを別の方が買いに行き、約定した時点で1千株の出来高となります。
  反発とは、ある銘柄が高値をつけ、その後調整(下げる事)そして急に上昇することです。
044
00/07/26
オプション戦略で「ドテン買い」という言葉が出てきますが、どういう意味ですか?  ドテン買いというのは、売りのポジションを持っていたのを、逆に買いに変えることを言います。
例えば、185コールを持っていて、下がると見てコールを売りプットを買うような売買を指してドテンと言います。(炎)
045
00/08/02
「逆日歩一覧」ってよく載っているのですが、これはどのようにして見れば良いのでしょうか?  信用の取り組みがタイト(売りが買いを上まわってくるような状態)になり、証券金融会社が株券調達が難しくなった場合、プレミアムをつけて調達に走ります。
このとき、空売りしている投資家に対し、プレミアム分の資金負担をしていただくことになります。これを1日当たりで表した金額が新聞で掲載されている金額になります。

戻る